◆特殊詐欺に警戒しましょう◆
◆特殊詐欺に警戒しましょう◆
『特殊詐欺』をご存じですか?
現在、固定電話がきっかけの特殊詐欺の被害が後を絶ちません。中でも還付金詐欺が多発しています。自治体、税務署、年金事務所の職員などと名乗り医療費・保険料の過払いや一部未払いの年金があるなどお金を受け取れると電話を掛けてきます。また、特殊詐欺は面識のない不特定多数の人に電話を掛けるなどして現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺です。「還付金詐欺」・「オレオレ詐欺」・「キャッシュカードを狙った詐欺」・「架空請求詐欺」などテレビでよく目や耳にすると思います。このような詐欺の手法や手口は年々、巧妙化しています。
そこで被害に遭わないために「防犯機能を備えた電話機の活用をする」・「自宅にいる時でも留守番電話を設定する」など電話が掛かってこない、電話の相手を確認してから電話に出るなどご自身でできる対策を行いリスク回避していきましょう。
また、親子で離れて暮らしている場合はこまめに電話をするなどコミュニケーションを密にするとともに特殊詐欺の手口や対策などを話し合い、家族にしか分からない合言葉を決めて怪しい電話に備えておくのもいいかもしれません。
特殊詐欺の不審な電話、メールを受けた際や被害に遭ったなど困った時は相談窓口にご連絡ください。
★困った時の相談窓口★
電話での相談
・警察相談専用窓口 #9110
全国どこからでも電話を掛けた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。
・消費者ホットライン 188
全国どこからでも最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口につながります。
・未公開株通報専用窓口(日本証券業協会)
0120-344-999
WEBサイトでの相談
・警察庁 インターネット安全・安心相談
https://www.npa.go.jp/cybersafety/
政府広報オンラインに特殊詐欺等の情報が記載されています。ぜひご確認ください。